健康診断

健康診断イメージ

自覚症状が出にくく進行しやすい病気に早めに気づいて予防対策や治療につなげるために、ご自身の健康状態を把握することを目的として行うのが健康診断です。

特に中高年世代が発症しやすいとされる生活習慣病は、日常生活の積み重ねをきっかけとして起きる病気です。自覚症状がないまま日々血管は損傷し、動脈硬化の促進から血管の血流悪化や血管閉塞を招いて、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を引き起こすこともあります。このようなリスクを減らすためにも定期的に健康診断を受け、その結果から生活習慣病に関する数値の異常の指摘を受けた場合は、一度当院をご受診ください。

また、健診結果で特に異常が見つからなかった場合でも、より良い身体状態を目指し、健康増進を図るという面においても役立ちます。

当院では、以下の健康診断を行っています。

特定健康診査(特定健診)

特定健診とは

生活習慣病に罹患しやすいとされる40~74歳の方を対象にした健診です。内容としては、メタボリックシンドロームの判定を中心にした検査項目が揃っています。当院は、西宮市が実施する特定健診の実施医療機関でもあります。健診内容は以下の通りです。詳細は、西宮市の公式サイトをご覧ください。

問診、身体計測(身長・体重・BMI)、身体診察、尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血)、血圧測定、心電図検査、血液検査…【肝機能(AST(GOT)・ALT(GPT)・γ‐GTP)、血糖(空腹時血糖・HbA1c)、脂質(空腹時中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、腎機能(尿酸・クレアチニン・eGFR)、貧血(白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値・MCV・MCH・MCHC、血小板数)】

また、健診時にさらなる検査が必要と医師が認めた方については、心電図検査や眼底検査を行います。

西宮市の「特定健康診査(特定健診)について」はこちら

特定保健指導について

なお、同健診の結果からメタボもしくはその予備群と判定され、日頃のライフスタイルを改善することで、生活習慣病の発症を予防できると診断された場合、特定保健指導を受けられることを勧めます。特定保健指導とは、医師や保健師、栄養士などが専門スタッフとなり、これまでの生活習慣を見直す指導やアドバイスを行い、生活習慣病に関する数値を改善していきます。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満の方は、生活習慣病に罹患していなくても、血糖、血圧、脂質がやや高いといった場合、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)など重篤な病気にかかるリスクが高くなります。このような状態を、メタボリックシンドローム(通称:メタボ)と判定します。具体的な診断基準については、以下の通りです。

必須基準

腹囲(ウエストサイズ)を測定し、男性85cm以上、女性90cm以上の方は、内臓脂肪型肥満疑われます。

内蔵脂肪型肥満で、以下の3項目のうち2項目が当てはまる場合
血中脂質
中性脂肪(トリグリセライド)値が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロール値が40mg/dL未満
血圧
収縮期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上
血糖
空腹時血糖が110mg/dL以上

長寿(後期高齢者)健康診査

長寿健診とは

西宮市にお住まいの方で、兵庫県後期高齢者医療制度の被保険者を対象とした健診です。対象となる方には、市から受診券が送付されます。費用は無料です。なお当院は、同健診を実施する西宮市の協力医療機関でもあります。当院での受診を希望される方は、事前にご予約をお願いいたします。当日は、市から送付された受診券、後期高齢者医療被保険者証等をご持参ください。健診内容は以下の通りです。詳細は、西宮市の公式サイトをご覧ください。

問診、身体計測(身長・体重・BMI)、身体診察、尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血)、血圧測定、心電図検査、血液検査…【肝機能(AST(GOT)・ALT(GPT)・γ‐GTP)、血糖(空腹時血糖・HbA1c)、脂質(空腹時中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、腎機能(尿酸・クレアチニン・eGFR)、貧血(白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値・MCV・MCH・MCHC、血小板数)】

西宮市の「長寿(後期高齢者)健康診査」はこちら

企業健診

事業者は、企業に所属する従業員に対して、事業主の費用負担で健康診断を受けさせなくてはならないと定められています(労働安全衛生法)。また労働者も、事業者が行う健康診断を受ける義務があると定められています。健診にはいくつかの種類がありますが、当院では、主に「雇用時の健康診断」、「定期健診」を行っています。

雇入時の健康診断(雇入時健診)

主な検査内容は下表の通りです。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

定期健康診断(定期健診)

主な検査内容は下表の通りです。
なお、定期健診では、身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略できます。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

予防接種

予防接種イメージ

当院では、以下の予防接種を行っています。ご希望の方は、ご予約の上ご来院ください。

インフルエンザワクチン

『インフルエンザ』項目を参照

肺炎球菌ワクチン

『肺炎球菌』項目を参照

小児の定期予防接種

当院では、小児の定期予防接種も取り扱っています。これは自治体(市区町村)を主体として行われるもので、費用は公費負担となります。ただし定期予防接種であっても、接種対象年齢を経過してからの接種となった場合は、任意接種扱い(費用は全額自己負担)となります。

小児の定期予防接種ワクチンの種類

ワクチン名・種類 予防できる疾患 接種対象年齢 接種回数
B型肝炎【不活化ワクチン】 B型肝炎 1歳になるまでの期間 3回
ロタウイルス(1価)※1【生ワクチン】 ロタウイルス 生後6~24週 2回
ロタウイルス(5価)※1【生ワクチン】 ロタウイルス 生後6~32週 3回
小児用肺炎球菌【不活化ワクチン】 肺炎球菌感染症 生後2ヵ月~60ヵ月(5歳未満) 4回
五種混合【不活化ワクチン】 ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、Hib感染症 生後2ヵ月~90ヵ月(7歳半) 4回
日本脳炎【不活化ワクチン】 日本脳炎 生後6ヵ月~90ヵ月(7歳半)までに3回、9~12歳の間に1回 4回
BCG【生ワクチン】 結核 1歳になるまでの期間 1回
MR【生ワクチン】 麻疹、風疹 1歳の期間内に1回、小学校入学1年前の間に1回 2回
水痘【生ワクチン】 水痘(水ぼうそう) 1歳~3歳未満(12~36ヵ月) 2回
ヒトパピローマウイルス
(2価、4価、9価)【不活化ワクチン】
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症 小6~高校1年生の年齢に相当の女子 3回もしくは2回※2
二種混合【不活化ワクチン】 ジフテリア、破傷風 11~13歳未満 1回
  1. ※1.ロタウイルスワクチンは、1価もしくは5価のどちらかを接種
  2. ※2.ヒトパピローマウイルスワクチンは、2価、4価、9価の3種類の中から1つを選択。9価を接種し、初回が15歳未満で、5ヵ月以上の間隔を空けて2回目を接種した場合は、接種回数は2回。それ以外のケースでは計3回の接種が必要

抗体検査

当院では、患者さまの健康管理の一環として、さまざまな抗体検査を行っております。抗体検査は、過去に感染したことがあるか、または予防接種によって免疫がついているかを確認するための重要な検査です。特定の病気に対する抗体があるかどうかを調べることで、今後の予防接種や感染予防の計画を立てることに役立ちます。

特に、「予防接種を受けた記録がない、あるいは受けたか不明」「妊娠を計画している女性」「海外渡航の予定がある」「医療機関や福祉施設で働いている」・・・といった方には抗体検査を推奨いたします。

抗体検査を希望される方は、診察時に医師にご相談いただくか、事前にご予約をお願いいたします。

料金表

※準備中

浜甲子園しまなみクリニック

0798-41-4530
院 長
山崎 慶太
診療内容
内科・循環器内科(英語対応可能)
住 所
〒663-8143 
兵庫県西宮市枝川町9-20
最寄
バス停
阪神甲子園駅 バス5分
浜甲子園団地第二バス停 徒歩2分
阪神高速3号神戸線武庫川出口 車4分
駐車場
34台(無料)
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~17:00
17:00~19:00
休診日
木曜、日曜、祝日
:オンライン診療

大阪駅前第3ビル診療所

050-1722-0884
院 長
渡辺 礼美
診療内容
健康診断・保健指導・予防接種・海外渡航前ワクチン・術前評価
住 所
〒530-0001 
大阪市北区梅田1丁目1番3-1800号
大阪駅前第3ビル18階 クリニックフロア
最寄駅
各線「大阪駅・梅田駅」徒歩5分
駐車場
大阪駅前第3ビル地下駐車場
(30分300円、最大2800円、提携無し)
診療時間 日祝
9:00~12:00 内視鏡
13:00~17:00 内視鏡
17:00~19:00 内視鏡
休診日
土曜、日曜、祝日
※ 生活習慣病・膠原病外来
:レディースデイ(スタッフ全員女性です)
当院は完全予約制です